Home > システム導入事例 |
北海道札幌市に拠点を置く「北海道テレビ放送株式会社(HTB)」は、全国に数あるローカル局の中でも老舗といえるステーションだ。そして次世代の動向を的確に見据え、他局に先駆けてノンリニア・テープレスのシステム環境を整えた局でもある。そのシステムの中核としてカノープスのHDWSシステムが導入されている。今回は機器導入に大きく関わられている技術センターの三井和彦氏にTV局としてのシステム導入に対する意識などについて色々と語っていただいた。
− HDに対応した編集システムの導入を検討され始めたのはいつ頃からのことですか?
昨年(2005年)の5月〜6月ぐらいのことでした。これからHDのノンリニア編集システムが何組か必要になるだろうということで機種選定を行い、実際に導入したのは、2005年の11月のことでした。
− HDのノンリニアの必要性はかなり感じられていたのでしょうか?
必要性として一番大きいのは今年の6月1日のデジタルの開局ですね。それに対してHD編集機が1台もないというのは問題があるだろうという考えは、私たち技術系でも、情報制作系でも同様に持っていました。どこかの段階で自分たちの道具の1つとして何式か必要になると思っていました。
− 新時代に対応していくためには欠かせない道具であったわけですね。
デジタル新時代に対応するということはもちろんあるのですけど、それ以上にテレビ局としてはまずはコンテンツをきちんと作るということがメインで、それはHDだからSDだから、ということではないと私は思っています。やはり魅力あるコンテンツを作るということが第一なのです。 − なるほど。コンテンツの質をよりよいものにしておくことこそが第一命題であって、編集機はそのニーズを実現するための道具であるということですね。
そうです。ディレクターにしてみると、作ったものが自分たちの意図するところを十分に表現できたものなのか、ということがすべてなのです。逆に言えばディレクターたちが表現をしたいと思う内容が十分に表現できるような機器が必要なのです。
【業務フローを考慮したシステムを構築】 HTBでは良いコンテンツを作っていくためには、それを作り上げるための業務フローを全社的にしっかり確立しておくことこそ重要だと考えている。HTBの業務フローはどういった形になっているのだろうか。 − ディレクターさんたちの思いを忠実に表現できるようにしていくためには個々の機器に加え会社全体の業務体系も合理的で効率的なものにしなくてはならないかと思いますが、そのあたりについてはいかがですか? うちの局独自だと思うのですけど、「映像の編集」「音の編集」「CG系の編集」の3つが完全に独立して、それぞれの部門ごとに専門家がついて編集作業を行う体制になっています。それがネットワークで全部つながって、オンエアーにまでつなげていくという形なのです。それに対して障害になるような機種は選定できない、というのが大前提でした。
− 具体的な作業の段取りを教えていただけますか? 作品を作っていく順序としては、いわゆる映像だけの完パケにしたムービーのファイルを共有の素材サーバーに放り込んで、それをMAの方ではそこからファイルを取り出して画を見ながら音の加工をします。そうしてできあがったものをサーバーに転送してオンエアー、という手順になっています。すべてデジタルでネットワークを通してという体制になっています。 − カノープスのSDを5台入れたところでそうしたワークフローができあがったとのお話しでしたが、HDを追加するに際して問題点はありませんでしたか?
【カノープスシステムの現場でのメリット】 HTBでは今やカノープスのシステムがなければ業務フローが成り立たない状態になっているというが、実際にカノープスのシステムを導入してみての現場からの率直な感想について聞いてみよう。 − 実際に導入してみて、現場の声や感想はいかがでしょう? 実際の導入に際して困ったことというのは特にはなかったですね。それまでにSDのワークフローができあがっていましたので、それがHDになったことで何かができないということはありませんでした。ただ、SDに比べるとHDは負荷が重いですから、ディレクターたちは当初はスピード面でちょっと戸惑いがあったのかなと思いますね。
− ソフトウェアのEDIUSについてはいかがでしょう? EDIUSについてはHDVも問題なく使えていますし、リアルタイム性も高いですし、何かができなくて困るといったことはありません。ネットワークを通してファイルのやり取りをするときにも便利に使えるというところがやはり魅力ですね。
将来的にはSAN環境による統合を目指すHTBでは、先進的な考えを持ちつつも、ローカル局ならではの特色を打ち出していこうとしている。そうしたHTBの将来的なシステム構想について伺ってみよう。 − 東京の局との絡みもあるとは思いますが、現在の送出はSDですよね? そうです。送出部分にはSDのサーバーしかありませんのでSDはそのままサーバーからオンエアーできるのですが、HDはまだテープ吐き出ししかできない状態です。MAにはダウンコンバートしたファイルを渡して、そこから音ファイルを返してもらってHDでリップシンクを取ったものを完パケとしてテープに吐き出して、そしてテープでオンエアーという形が現状です。 − 将来はやはりHD対応を考えていらっしゃいますか? 将来的にはもちろんHDのサーバーを入れて、すべてをサーバーからオンエアーできるようにしたいと考えています。 − トータルなシステム構成の将来像のようなものは、ありますか? やはり最終的な形はSANに落ち着くのかと思います。素材サーバーを中心としたシステムですね。今はそれぞれの独立した編集機がネットワークにつながっているというイメージなのですが、次はSANを中心としてすべてが一つのコアのストレージにアクセスできるようなものを構築したいな、と。そうすることによって今のワークフローの欠点が解決されるのかなと思っているんですよ。 − システム全体をSANにしていく構想の中で、具体的にはどのあたりにポイントを置かれますか? 柔軟性のあるプラットフォームということもそうですが、それと同時に当然AAFだとかMXFだとかいったオーサリングフォーマットの統一、アプリケーション間のプロジェクトの共有といったことができるようになれば大きく改善されることと思います。局によってやり方は違うかも知れませんが、取材したビデオ素材をはじめ、静止画、CG、スーパー、音響効果など、完パケ作品に仕上げるまでに必要となる要素を網羅し、かつ一元的に扱えるようなシステムが望まれるのです。 − テープレスで、かつ各種の要素を一元的に扱えるような柔軟なシステム構成というのは、各地のローカル局なども目指しているところです。 デジタル開局をした今、うちではすでにテープレスのネットワークシステムについてはある程度はできあがっていますので、その完成度をより高めていき、そしてそれをさらに一歩進めてSANまで持っていきたいな、というところなのです。要するに映像の編集、音の編集、CGの編集ということを経てオンエアーにつなげるという作業をどれだけ効率的にしていけるかということではないかと思うのです。
− ノンリニアならではの特性を十分に生かしたシステム作りが必要とのことですね。 テープですと、ノンリニアなら必要のないところにもデッキをぶら下げるといったことが必要になります。また、当然完パケができるまでの時間も余計に必要となりますし、静止画にしても外付けのシステムから取り込む作業が発生するなど、効率的ではないと思います。ノンリニアのメリットというのは、ネットワーク化による効率的なワークフローを構築できる、というところにこそあると思います。そして、さらにその先にあるのはSANのようなシステム構築ということになろうかと思いますね。
【システム構成図】
|
||||||||||||||||||||||||||||||