このドキュメントの内容
以下の不具合を修正・改善しました。
以下の不具合を修正・改善しました。
以下の不具合を修正・改善しました。
・トランスコードされたクリップにタイムコードが付与されない。
以下の不具合を修正・改善しました。
以下の機能を追加・改善しました。
・XDCAM EX のネイティブ再生に対応しました(別売の T2 XDCAM Option が必要です)。
*同時使用可能なチャネル数は 1in/1out になります。
・AVCHD のネイティブ再生に対応しました。
*同時使用可能なチャネル数は 1out のみ(同時録画は不可)になります。
・MXF OP-1a コンテナの Grass Valley HQ のネイティブ再生に対応しました。
・プレイリストをメディアファイル(Grass Valley HQ もしくは XDCAM HD)として出力する機能を追加しました。
・リモートモード中のローカル操作に対応しました。
・RS-422(BVW)の REC コマンドに対応しました。
・録画/再生中に GPI 端子からのタリー出力に対応しました。
・NLE ソフトウェア(※)のバッチりストを使用したバッチキャプチャに対応しました。
※EDIUS, Avid, Final Cut Pro のバッチリストに対応しています。
・プレイリストの GUI を変更しました。
・プレイリスト用のイベントテンプレートを追加しました。
・複数の T2 間でのコンテンツ同期に対応しました。
・プレイリストの情報を保持した状態でファイルへのエクスポート/インポートに対応しました。
・GPI を使用した複数台の T2 の同期再生に対応しました。
・シャットダウン時にマウント状態や再生位置を保持する機能、および保持した情報を元に次回起動時に自動的に再生を開始する機能を追加しました。
・1% 刻みで再生速度を調整するキーボードショートカットを追加しました。
・操作後に自動的にフォーカスを移動させるキーボードショートカットを追加しました。
・シャットダウン後もネットワークドライブの設定情報を保持する機能を追加しました。
・P2(MXF OP-Atomコンテナ)を MXF OP-1a コンテナへ変換してインポートする機能を追加しました(別売の T2 P2 Option が必要です)。
・プレイリストのイベント毎に、ソースTC、任意のTC、プレイリストのTCを選択する機能を追加しました。
・Wake on LANによる電源投入に対応しました。
・1280x720/50p P2 MXF をインポートすると常に Grass Valley HQ へ変換される。
・メディアファイルをトランスコードしながらインポートすると、各フレームにタイムコードが付与されない。
・XDCAM 形式へエクスポート、もしくは変換を行うと T2 がフリーズしたり、読み込めないファイルが作成される。
・キャプチャ中のクリップをXDCAM形式へエクスポートすると、正しく追っかけエクスポートされないことがある。
・Grass Valley HQ へトランスコードするとフィールドオーダーが正しくない場合がある。
・DV形式のAVIファイルをエクスポートすると不正なファイルが作成される。
・IPアドレスが競合しているとT2が起動しない。
・T2のFTPサーバーにおいて、SIZE、LIST、NLSTコマンドが正しく動作しないことがある。
・ネスト化されたプレイリストをゴミ箱で空にするとエラーが発生することがある。
・Binでキャプチャ中のクリップを含むフォルダを複製後、そのフォルダを削除することができなくなる。
・キャプチャされたクリップのプロパティを開くと、コンテナフォーマットの項目が空欄になる。
・R1で作成したサブクリップをP1/P2でループ再生できない。
・4ch 音声のクリップを再生する際、のオーディオのモニターチャンネル設定において「3+4」を選択できない。
・ワークステーションモードのキーボードショートカットのカスタマイズを行うと、プレイリスト内イベントのエンドエフェクトがきかない場合がある。
・プレイリストモードにおいて、3ch View モード時にトリムモードを選択した際、トリムモード終了後に自動的に 3ch View モードに戻るよう改善。
・RS-422制御(BVW)において、リニアコントローラとT2でステータスの表示内容が異なる場合がある。
・メンテナンスツールで、直接ネットワークドライブからデータベースのリストアをすると失敗することがある。
---------------------------------------
●Version 1.1 ( Release: 2010/3/8 )
---------------------------------------
以下の機能を追加しました。
・SDI 入力端子を使用してキャプチャする場合、AES/EBU もしくはアナログ音声入力端子を選択できるようになりました。
・プレイリストの再生中にクリップのオリジナルタイムコードを表示できるようになりました。
・QuickTime ファイルのインポート時、ファイルに含まれるタイムコードを取り扱えるようになりました。
・AMP コマンドで使用可能な機能を拡張しました(詳細は「ユーザーマニュアル -外部制御編-(SP1用)」をお読みください。
・メンテナンスツールでデータドライブの初期化ができない。
・同期モードが有効になっている状態でペアリングした素材を読み込むことができない。
・フロントパネルモードで作成したプレイリストをワークステーションモードで編集し、これを再度フロントパネルモードで読み込むと編集結果が反映されない。
・ファイルエクスポート時、エクスポート先のドライブ空き容量が不足していると T2 がフリーズする。
・ファイルエクスポート時に拡張子を付けずにリネームした際、自動的に拡張子(.avi)を付与するように改善しました。
・ペアリング素材が読み込まれている状態で別のペアリング素材を読み込むと、素材の読み込み完了に時間がかかる。
・複数のイベントが登録されているプレイリストを同期再生すると最後のイベントの音声が再生されない。
・「エンドエフェクト」-「アクション」-「ループ」をプレイリスト中の最終イベントとして登録してもループ再生されない。
・プレイリスト中のイベント名に50文字以上入力すると T2 がフリーズする。
・タイムコードを入力しない状態で VTR モードにて In 点を設定するとエラーが発生する(フロントパネルモードのみ)。
・クリップ、プレイリスト名を入力せずに確定しようとした際、警告メッセージを表示するよう改善しました。
・光学メディアからファイルをインポートする際、ファイルインポート中にドライブの取り出しボタンが操作できないように改善しました。
・GPI 出力のトリガー名称設定を入力せずに確定しようとした際、警告メッセージを表示するよう改善しました。
・メンテナンスツールでバックアップを行う際、FAT32 でフォーマットされたドライブをバックアップドライブで接続すると、警告メッセージを表示するよう改善しました。
---------------------------------------
●Version 1.2 ( Release: 2010/7/15 )
---------------------------------------
以下の機能を追加・改善しました。
・2.5インチベイに装着した増設ハードディスク、もしくは USB2.0/IEEE1394 ハードディスクに保存されているファイルの直接再生に対応しました。
・1920x1080 24p フォーマットでの録画に対応しました。
・録画中のファイルエクスポートに対応しました。
・静止画ファイル(BMP, GIF, JPEG, PNG, TIFF, TGA) のインポート/エクスポートに対応しました。
・クリップの FTP アップロード/ダウンロードに対応しました。
・NAS へのファイルエクスポート、NAS からのファイルインポートに対応しました。
・AAC, Dolby AC3, WMA に対応しました。
・素材ファイルをプレイリストに登録した際、素材のオリジナルタイムコードを表示するように変更しました。
・ワークステーションモード時でも、ジョグ/シャトルダイヤルを使用できるようにしました。
・キーボードショートカットのカスタマイズ機能を追加しました。
・シャトル操作を連続して行うと Delay Detect が発生する。
・SDI入力で録画した HQ AVI ファイルを USB ハードディスクなどを介して別の T2 へインポートすると映像と音声の同期がずれる。
・AMP コマンド(Current Time Sense)を使用しても LTC を取得できない。
・録画中に、P1/P2でAMPによる再生を行うと、録画Clipの情報更新のタイミングで再生が止まってしまう。
・HQ AVIのインポートに時間がかかる。
・DVI 1080i 入力時の色空間がおかしい。
・24PsF/23.98PsF で録画ができない。
---------------------------------------
●Version 1.3 ( Release: 2010/12/08 )
---------------------------------------
以下の機能を追加・改善しました。
・ディスク内のクリップを XDCAM MXF フォーマットへ変換・エクスポートする機能を追加しました。
・R1/P1/P2 の動作安定度を最優先させるためのバックグランドジョブ帯域制限機能を追加しました。
・P1/P2 のリモートOn/Offを切り替えるキーボードショートカットを追加しました。
・YUVもしくはRGBベースの非圧縮AVIファイルをインポートする際、HQ AVI へ変換する機能を追加しました。
・フロントパネルモードとワークステーションモードを切り替える際、クリップのマウント情報を保持する仕様に変更しました。
・フロントパネルモードとワークステーションモードの切り替え速度を改善しました。
・BinもしくはBrowse画面でクリップをP1もしくはP2へマウントした際、自動的にマウントした画面に切り替える仕様に変更しました(フロントパネルモードのみ)。
・RS-422 コントロールで停止制御ができないことがある。
・アンシラリーデータのキャプチャができない。
・録画中にエクスポートを行うと、録画が停止するまでエクスポート動作が終了しない。・FTP 転送時に先にSizeコマンドが送られると、FTPダウンロード(クライアントからのファイルインポート)ができない。
・AMP制御機器(クライアント)が接続されているとT2が終了できない。
・ワークステーションモードでジョグ/シャトルホイールが操作できない。
・ファイル名にWindows で使用できない文字が含まれていると、FTPダウンロードできない。
・Bin上でクリップ選択をキーボードで行うと、選択されていないクリップにフォーカスフレームが表示されたままになる。
・長時間のクリップをプレイリストに追加するとT2がフリーズする(フロントパネルモードのみ)。
・Browse画面でクリップをソートした結果が保持されない。
---------------------------------------
●Version 1.31 ( Release: 2011/01/27 )
---------------------------------------
以下の不具合を修正・改善しました。
・DVI 入力で録画したクリップをUSBストレージへエクスポートするとエラーが発生する。
・MXF エクスポートを連続して行うとエラーが発生する。
・ライン583に記録されたアンシラリーデータのキャプチャができない。
・23.98PsFの同期信号を入力した状態で23.98pのクリップがロードできない。
・保存先の空き容量が不足していてもMXFエクスポートが実行される。
・長時間の AVI ファイルを MXF エクスポートするジョブをキャンセルすると T2 が強制終了する。
・プレイリスト編集画面のカレントビンを変更すると T2 が落ちることがある。
・PCモニタが接続されていない環境で、フロントパネルモードの時にクリップのプロパティの最下部までスクロールできない。
・1chビューのR1でロードされているクリップに対し以下の操作ができない。
- クリップ名テキストボックスをタップしてのリネーム
- メニューのアンロード
- メニューのプロパティ
- メニューのリネーム
Copyright (C) 2011 Grass Valley K.K. All rights reserved.