声の職人 2 LITE for EDIUS  |
\7,600
テキストを入力するだけでナレーションを自動作成できるEDIUS Pro 6.5 / EDIUS 6 / EDIUS Neo 3.5 / EDIUS Neo 3 専用のプラグインソフト。 |
HDRECS
  |
2007年7月 \95,000
フルスペックハイビジョン(1920×1080)での映像をリアルタイムにエンコードできるCanopus HQ形式対応のハードウェアエンコーダを世界で始めて搭載した製品でした。 |
ADVC 300  |
2005年11月 \59,800
3D Y/C分離やノイズリダクションなどの豊富な画質補正機能を搭載したDVコンバーターです。 映像と音がずれない「Locked Audio」 、美しいモニタ表示を実現するD1出力端子を装備など多彩な機能を搭載していました。 |
VELXUS 300  |
2005年11月 オープン価格
HDV規格のハイビジョン映像に対応した次世代ノンリニアビデオ編集システムで、PCI Expressインターフェースに対応いたしました。PCI Expressに対応し、数多くのPC、ワークステーションに組み込んで使用することができました。 |
VELXUS 500  |
2004年11月 ¥398,000
HDV規格のハイビジョン映像に対応した次世代ノンリニアビデオ編集システムです。ハイエンド・アマチュアはもちろん、映像制作に携わる映像クリエータや、プロダクション、CATV局、文教、メディカルなど、HDV規格で撮影された高精細な映像を損なうことなく編集いただけるシステムとでした。 |
Imaginate 2.0  |
2004年6月 ¥5,800〜
写真などの画像データから映像を作成することができるソフトウェアです。デジタルカメラで撮影した静止画のデータを、ビデオカメラで撮影したかのような映像ファイルを作成することができます。ズームイン(拡大)、ズームアウト(縮小)はもちろん、移動や回転などの機能を使用して視点を自在にコントロールし、平面の写真を動きのある映像へと変えることができました。 |
EDIUS 6
 |
2010年10月 ¥29,800〜
従来のフォーマットやサイズ、codec等を同タイムライン上で編集できる機能が強化されたノンリニアビデオ編集ソフトウェアです。10ビット、1080 50/60p、最大4k解像度までに対応し、業界最速のH.264ネイティブ編集を提供しました。AVCHD形式のみでなくデジタル一眼カメラで撮影された映像でも快適に編集することが可能になりました。 |
EDIUS Neo 3 with FIRECODER Blu
 |
2010年11月 ¥54,800〜
EDIUS 6の性能を継承し、最大1080/60p対応、AVCHD/H.264の快適なリアルタイムエンジンを搭載したノンリニアビデオ編集ソフトウェア「EDIUS Neo 3」と、高速なAVCHDの変換が可能なアクセラレーターボード「FIRECODER Blu」がセットになった製品です。編集から出力まで高速なフローの構築を簡単に実現するが可能でした。 |
EDIUS Neo 3
 |
2010年11月 ¥12,800〜
EDIUS 6の性能を継承し、最大1080/60p対応、AVCHD/H.264の快適なリアルタイムエンジンを搭載したノンリニアビデオ編集ソフトウェアです。HD/SD混在、及び異なるフォーマットのリアルタイムビデオ編集を可能にしました。 |
FIRECODER Blu
|
2008年11月発売 \49,800
Cellマイクロプロセッサのアーキテクチャーを採用したPCI Express(PCIe)ボードで、AVCHDからMPEG2へのファイル変換(逆も可)を実時間の1/4から1/5の時間で行うことができます。専用のBlu-ray/DVD用変換および書き込みソフトウェアが付属し、様々なWindows用ノンリニア編集ソフトウェアやオーサリングソフトウェアと連携して使用することができました。 |
TwinPact100
 |
2003年12月 ¥59,800
パソコンのディスプレイをDVに変換するスクリーンキャプチャユニットです。アナログRGB入力に対応し、ダウンスキャンコンバート機能、アナログビデオとDVの双方向変換、高画質ハードウェアDVコーデックなどを搭載し、Win/Mac両対応のユニットでした。 |
HDSTORM CLASSIC
 |
オープン価格
HDMIケーブルでのデジタル映像の入出力と拡張5インチベイによるアナログ入出力がセットになった編集システム「HDSTORM PLUS」の後継機です。HDMIからアナログまで多様な入出力環境を構築することができる製品です。 |
EDIUS Keyboard U
 |
\68,000
ノンリニアビデオ編集ソフトウェア「EDIUS」のショートカットを表示した、操作性、耐久力、入力性能に優れた高品質なキーボードです。 |
HDSTORM PLUS
 |
2008年9月発売 オープン価格
HDMIケーブルでHD映像のキャプチャと出力を実現するHD対応ノンリニアビデオ編集システム「HDSTORM」と、アナログ入出力拡張5インチベイ「HDSTORM BAY」がセットになった編集システムです。HDMIからアナログまで多様な入出力環境を構築することができる製品です。 |
HDSTORM BAY
 |
2008年9月発売 オープン価格
HDMIケーブルでHD映像のキャプチャと出力を実現するHD対応ノンリニアビデオ編集システム「HDSTORM」に、アナログ入出力を拡張することができる5インチベイのオプション製品です。PC前面からの入出力や高度なアナログキャプチャ機能などで、より高度な編集環境を構築することができます。 |
HDSTORM
 |
2008年9月発売 オープン価格
HDMIケーブルでHD映像のキャプチャと出力を実現するHD対応ノンリニアビデオ編集システムです。ANY IN ANY OUTの思想を持つ「EDIUS」、ハードウェアHQコーデックによる高画質でスムーズなキャプチャ、リアルタイムを維持したマスタークオリティ映像の出力など、高度な編集環境を実現する製品です。 |
声の職人 LITE for EDIUS
 |
2009年11月発売 \7,600 他
テキストの入力だけで自然なナレーションを簡単に作成できるナレーション自動作成ソフトウェアです。簡単でわかりやすい操作画面、多彩な機能、作成したナレーションのEDIUSへの自動登録など、ナレーション作成に最適なソフトウェアです。 |
MPEGCraft 3 DVD
 |
2006年3月発売 \7,000 他
便利な機能と快適な操作性で、MPEGカット編集を楽しく行うことができるMPEG/HDV編集+DVD作成ソフトウェアです。HDVやDVD、HDDカメラで撮影したビデオを編集してDVDに保存。高画質でスピーディーなMPEG編集を可能にしました。
|
エディウスJ with ACEDV
 |
2007年3月発売 \34,800 他
初めてのビデオ編集に最適なエディウスJにIEEE1394端子やアナログ入出力端子を搭載したPCI接続ハードウェアを付属したモデル。様々な映像取り込み楽しくビデオ編集することができます。 |
エディウスJ with ADVC55
 |
2007年3月発売 \34,800 他
初めてのビデオ編集に最適なエディウスJにアナログ→DVコンバータADVC-55を付属したモデル。VHSや8mmに記録してある大切な思い出を楽しく編集し、DVDに保存することができます。 |
EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Blu
 |
2009年11月発売 \35,000 他
軽快なAVCHD映像のネイティブリアルタイム編集が行えるEDIUS Neo 2 Boosterにナレーション作成ソフト声の職人 LITE for EDIUSを付属したモデル。ナレーション付きのビデオを手軽に作成することができます。 |
EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Blu
 |
2009年11月発売 \64,800 他
軽快なAVCHD映像のネイティブリアルタイム編集が行えるEDIUS Neo 2 BoosterにブルーレイやDVD、H.264やMPEG2ファイルの高速作成ができるコーデックアクセラレータFIRECODER Bluを付属したモデル。 |
EDIUS Neo 2 Booster with HDSPARK
 |
2009年11月発売 \49,800 他
軽快なAVCHD映像のネイティブリアルタイム編集が行えるEDIUS Neo 2 BoosterにHDMI出力ボードを付属。ハイビジョンテレビに出力して、高画質なプレビューやさまざまな確認を可能としました。 |
EDIUS Neo 2 Booster
 |
2009年11月発売 \29,800 他
AVCHDネイティブ映像の編集能力を大幅に向上させたノンリニアビデオ編集ソフトウェア。Windows 7に対応するとともに、AVCHD映像のオリジナル画質でのスムーズな編集を実現しました。 |
EDIUS Pro 5 Complete DVD
 |
\5,400
ノンリニアビデオ編集ソフトウェア「EDIUS Pro 5」のすべてをマスターできるDVD。はじめての方からプロユーザーまで満足できる充実のパッケージでした。 |
EDIUS Pro 5
 |
2008年9月発売 \79,800 他
テープレスメディアへの対応を強化したノンリニアビデオ編集ソフト。ハイアマチュアからプロフェッショナルまでの幅広いユーザーに、効率的なテープレス・ワークフローと画期的な新機能の数々を提供しました。 |
EDIUS Neo 2
 |
2009年5月発売 \29,800 他(発売当初)
AVCHDやHDVビデオカメラ、Windows MediaやQuick Timeなどのさまざまな映像機器や映像ファイルを軽快に編集できるビデオ編集ソフト。手ブレ補正機能や3Dトランジションなど、Pro版に負けない豊富な編集機能を備えていました。 |
EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu
 |
2009年5月発売 \64,800 他(発売当初)
豊富な編集機能で軽快なハイビジョンビデオ編集が行えるEDIUS Neo 2にブルーレイやDVD、H.264やMPEG2ファイルの高速作成ができるコーデックアクセラレータFIRECODER Bluを付属したモデル。 |
EDIUS Neo 2 with HDSPARK
 |
2009年5月発売 \34,800 他(発売当初)
豊富な編集機能で軽快なハイビジョンビデオ編集が行えるEDIUS Neo 2にHDMI出力ボードを付属。ハイビジョンテレビに出力して、高画質なプレビューやさまざまな確認を可能としました。 |
EDIUS Neo
 |
2007年7月発売 \29,800 他
EDIUS Pro のエンジンを採用し、軽快さと高性能を実現したお求めやすいビデオ編集ソフト。Windows Vistaにもいち早く対応しました。 |
DVStorm XA2
 |
2006年9月発売 オープン価格
充実した機能を誇るノンリニアDV編集システム。ハードウェアDVコーデックを搭載したボードに、編集ソフトとしてEDIUS Pro version 4を付属していました。 |
EDIUS 3 for HDV
 |
2006年7月発売 \29,800 他
ハイビジョン(HDV1080i)やDV、MPEG編集に対応したビデオ編集ソフト。EDIUS Proの機能の中でもコンシューマ市場向けの機能を多く搭載し、ハイビジョン映像と通常映像(SD)の混在編集も可能。後継製品はEDIUS Neo。 |
MTVX-HF USB
 |
2006年7月発売 オープン価格
MPEG2ハードウェアエンコーダ、Hi-Fiチューナー、画質補正機能などを搭載したUSB2.0接続のテレビチューナーユニット。複数画面の同時表示が可能なインテリジェントコントロールソフト「FEATHER2006」が付属していました。 |
EDIUS Pro version 4
|
2006年6月発売 \69,800
50以上の機能強化を行い、飛躍的に機能が向上したビデオ編集ソフトウェア「EDIUS」の第4世代。マルチカム編集やシーケンス対応などの編集機能強化だけでなく、フォーマット対応の追加、MPEG編集の高速化などが高く評価されました。 |
MTVX2006 Mobile
|
2006年6月発売 オープン価格
ノートパソコンに最適なPCカードタイプ(Cardbus対応)のテレビチューナー。画質補正機能 (3D Y/C分離、3Dノイズリダクション、タイムベースコレクタ)搭載していました。 |
なんでも換太郎対応ハードウェアMPEG2・4エンジン
|
2006年5月発売 オープン価格
ViXS社製のハードウェアエンコーダを搭載したPCI-Expressの専用ボードにより、各種動画ファイルをMPEG2/4やiPod、PSP(R)での再生に対応したファイルへ高速変換を実現しました。 |
なんでも換太郎
 |
2006年3月発売 オープン価格
パソコンで再生可能な動画ファイルを、目的別の動画ファイル形式に変換することができるソフトウェアでした。 |
CRM-FV8
 |
2006年3月発売 オープン価格
MTVXシリーズ、MTVGAシリーズ用のリモコン。FEATHERの主機能を使いやすいように考えられていました。 |
FEATHER2006 Perfect Edition 他
 |
2006年3月発売 オープン価格 他
MTVXシリーズなどのテレビチューナー製品のコントロールソフト。別売オプションを付属した「Perfect Edition」はパッケージ版に加えダウンロードでも購入できました。 |
DVStormStation XA
|
2006年1月発売 \498,000
DVStorm XAボードとStorm Bay組み込んだPCに、EDIUSをインストールしたビデオ編集パソコン。Imaginate 2.0やACIDをはじめ、様々なバンドルソフトウェアが付属していました。 |
MTVX2006USB
 |
2005年12月発売 オープン価格
USB2.0接続のハードウェアエンコード搭載のテレビチューナーユニット。画質補正機能の搭載や複数画面の同時表示が可能なインテリジェントコントロールソフト「FEATHER2006」が付属していました。 |
MTVX2006HF
 |
2005年12月発売 オープン価格
Hi-Fiチューナーを搭載したハードウェアエンコード搭載のテレビチューナーボード。複数画面の同時表示が可能なインテリジェントコントロールソフト「FEATHER2006」が付属していました。 |
豆ちゅーmini
 |
2005年12月発売 オープン価格
USB2.0接続の超小型サイズのソフトウェアエンコードテレビチューナーユニット。ロッドアンテナも付属しているのでアウトドアのテレビ視聴や録画もかんたんに楽しめました。 |
DNT-888L
 |
2005年9月発売 オープン価格
ネットワーク対応のテレビチューナーユニット。LAN接続されたPCから視聴したり、予約録画などを行うことができます。スプリットキャリアチューナーに、各種画質補正機能を搭載。 |
超編 Ultra EDIT2
 |
2005年9月発売 \14,800 他
DV、MPEG、WMVなどさまざまなフォーマットの編集に最適なビデオ編集ソフト。DVD作成機能や素材集などはじめてのビデオ編集に最適でした。優待版、アップグレード版も同時発売。 |
超編 Ultra EDIT2 with ACEDV
 |
2005年9月発売 \34,800
DV、MPEG、WMVなどさまざまなフォーマットの編集に最適なビデオ編集ソフト「超編 Ultra EDIT2」にアナログビデオの入出力が可能な専用ボートを同梱したビデオ編集システムでした。 |
超編 Ultra EDIT2 with ACEDV Mobile
 |
2005年9月発売 \16,800
DV、MPEG、WMVなどさまざまなフォーマットの編集に最適なビデオ編集ソフト「超編 Ultra EDIT2」にIEEE1394端子が付いたPCカードを同梱し、ノートパソコンで手軽にビデオ編集が楽しめる製品でした。 |
超編 Ultra EDIT2 with Storm XA
 |
2005年9月発売 オープン価格
DV、MPEG、WMVなどさまざまなフォーマットの編集に最適なビデオ編集ソフト「超編 Ultra EDIT2」にハードウェアによる快適なDV編集が可能なDVStorm XAボードを同梱したビデオ編集システムでした。 |
板ちゅーGOLD
 |
2005年9月発売 オープン価格
PCMCIAカードバス対応のハードウェアエンコーダー搭載テレビチューナー。3D Y/C分離などの画質補正機能やコントロールソフト「FEATHER2005 V2」搭載し、手軽に高画質テレビ録画ができました。 |
豆ちゅータイガース
 |
2005年9月発売 オープン価格
超小型USB2.0接続のソフトウェアエンコードテレビチューナーユニットの限定阪神タイガースモデル。 |
板ちゅー
 |
2005年8月発売 オープン価格
PCMCIAカードバス対応のソフトウェアエンコードテレビチューナー。ロッドアンテナも付属し、アウトドアのテレビ視聴や録画かんたんに楽しめました。 |
MTVGA X600Pro
 |
2005年8月発売 オープン価格
ATI RADEON X600Proを搭載したPCI Express x16対応のグラフィックボード。動画のコントロールソフトにFEATHER for Aが付属していました。 |
MTVGA 6600P
 |
2005年8月発売 オープン価格
NVIDIA GeForce6600を搭載したPCI-Express対応のグラフィックボード。動画のコントロールソフトにFEATHER2005 V2が付属していました。 |
MTVGA 6200A
 |
2005年8月発売 オープン価格
NVIDIA GeForce6200を採用したグラフィックボード。S/コンポジット端子に加え、D4コンポーネント出力にも対応。ヒートシンクによる冷却で、静かさも実現していました。 |
DVR-777U
 |
2005年8月発売 オープン価格
外観にもこだわった画質補正機能とHi-Fiチューナーを搭載したUSB2.0接続のテレビチューナーユニット。コントロールソフトには「FEATHER2005 V2」付属していました。 |
EDIUS Power Up kit
 |
2005年8月〜発売
EDIUSを機能強化するツール類です。HDVの高速変換やWMVへの対応、トランジションの強化が可能でした。 |
MTVGA X550
 |
2005年7月発売 オープン価格
ATI RADEON X550を搭載したPCI-Express対応のグラフィックボード。動画のコントロールソフトにFEATHER2005が付属していました。 |
MTVX-SHF
 |
2005年7月発売 オープン価格
Hi-FiスプリットキャリアチューナーとW3Dモードを搭載したハイエンドテレビチューナーボード。コントロールソフトには編集機能を新搭載した「FEATHER2005 V2」が付属していました。 |
VELXUS
Station
|
2005年5月発売 \980,000
高性能なワークステーションにVELXUS 500LEボードを組み込んだビデオ編集ターンキー。「EDIUS
Pro 3」がインストールされ、HDVの編集も快適に行うことができました。 |
DVStormStation SF
|
2005年5月発売 \360,000
スモールデスクトップPCにDVStorm XAボードを組み込んだモデル。2つの編集ソフトウェア「EDIUS Pro 3」と「超編Ultra EDIT」をプリインストールしていました。 |
DVStormStation
CM (5A1)
|
2005年5月発売 \570,000
DVStorm 3を採用した本格的なビデオ編集パソコン。2つの編集ソフト
EDIUS Pro 3 と超編Ultra EDIT がプリインストールされていました。 |
Let's
EDIT 2 for School
|
2005年5月発売 \12,800
学校向けのビデオ編集ソフトウェア。生徒/児童にも分かりやすいインターフェースを備え、パワーポイントの読み込みなど、授業での使用を考慮したソフトウェアでした、。 |
MTVX-WHF
 |
2005年5月発売 オープン価格
W録画に対応したMTVXシリーズのフラッグシップモデル。高画質にこだわり、PCノイズ完全シャットアウトのチューナーユニットと高画質回路をふんだんに搭載したPCIボードを極太の映像信号ケーブルで接続するという形になりました。コントロールソフトには「FEATHER2005 V2」が付属していました。 |
MTVGA X800XL
 |
2005年4月発売 オープン価格
ATI RADEON X800XLを搭載したPCI-Express対応のグラフィックボード。動画のコントロールソフトにFEATHER2005が付属していました。 |
FEATHER2005 V2 Premium Edition
 |
2005年4月発売 オープン価格
MTVXシリーズのコントロールソフトウェア。統合型AVコントロールを目的としテレビ操作以外にもメディアファイルのコントロールやネットワーク経由の視聴機能を搭載。豊富なオプションでカスタマイズを可能にしました。 |
MTVX2005HF
 |
2005年4月発売 オープン価格
Hi-Fiチューナーや高画質W3Dモードを搭載、ネットワーク共有機能やメディアファイル管理機能を備えた総合型コントロールソフト「FEATHER2005」を付属 |
DVStorm XA
 |
2005年3月発売 オープン価格
ノンリニアビデオ編集ソフト「EDIUS Pro 3」を付属したリアルタイムビデオ編集システム。他社製の編集ソフトやクリエイターソフトと連携できるプラグインを同梱し、本格的な映像制作が楽しめました。 |
MTVGA シリーズ
 |
2005年3月〜発売 オープン価格
AGP対応のグラフィックボード。動画のコントロールソフトにFEATHER2005が付属していました。 |
超編 Ultra EDIT with DVStorm XA
|
2005年3月発売 オープン価格
MPEGとDVの編集が簡単に行えるソフトウェア「超編 Ultra EDIT」と、DVStorm XAボードをセットにしたモデル。DVStormシリーズのモデルチェンジにつき、超編 Ultra EDITに付属するボードも変更されました。 |
Ultra
Encoder X2000
|
2005年3月発売 オープン価格
ハードウェアエンコーダーチップを使用して動画ファイルをMPEG1/2 形式に変換をするボード。UltraEdit、MPEGCraftなどから実時間でMPEGファイルの作成が行なる製品でした。 |
かんたん換太郎 for Nintendo
 |
2005年3月発売 ¥3,990(税込み)
任天堂のポータブルSDカードAVプレーヤー「プレイやんTM」で再生可能な動画ファイルや音楽ファイルを作成するためのソフトウェア。ダウンロード販売のみの取り扱いでした。 |
X Pack Premium Edition
 |
2005年2月発売 オープン価格
動画ファイルをMPEG4やDivX、WMV、SD-Videoといった圧縮フォーマットに変換するソフトウェア。MTVXシリーズや他社のテレビチューナー製品で録画したMPEG2の保存に最適でした。 |
EDIUS Pro 3
|
2005年2月発売 オープン価格
異なるフォーマット、フレームレートの映像を混在させることができるリアルタイムビデオ編集ソフト。EDL入出力やアルファ対応のトランジションなど、大幅な機能アップを果たしました。 |
CRM2005
 |
2005年2月発売 オープン価格
FEATHER2005などに対応した専用リモコン。MTVXシリーズのコントロールをリモコンで快適に行えます。 |
KTVX1000
 |
2005年2月発売 オープン価格
"テレパソ"入門に最適なソフトウェアエンコード対応のテレビチューナーカード。「かんたん換太郎」がコントロールソフトとして付属していました。 |
豆ちゅーDVD
 |
2005年2月発売 オープン価格
手のひらサイズのUSB接続テレビチューナー。ロッドアンテナを付属しているので、屋外でのテレビ視聴も楽しめます。 |
MTVX2005
 |
2005年2月発売 オープン価格
ハードウェアMPEG2エンコーダや画質補正機能を搭載したPCI接続のテレビチューナーボード、ネットワーク共有機能やメディアファイル管理機能を備えた総合型コントロールソフト「FEATHER2005」を付属 |
DVStormStation DVD (5A)
|
2005年1月発売 \475,000
DVStorm 3を採用したビデオ編集パソコン。練習用映像データや、分かりやすいマニュアルを付属していました。 |
テレビまるごとDVD
 |
2004年12月発売 オープン価格
ワンクリックで好きなテレビ番組からDVDが作れるソフト「かんたん換変太郎 テレまるバージョン」とUSB2.0接続のテレビチューナーユニットをセットしました。 |
MTVX2004HF W Pack
 |
2004年12月発売 オープン価格
テレビチューナーボードMTVX2004HFを2枚同梱し2番組同時録画を楽しむためのお得なモデル。コントロールソフトには「FEATHER2005 Premium Edition」を付属 |
FEATHER2005 Premium Edition
 |
2004年12月発売 オープン価格
MTVXシリーズのコントロールソフトウェア。統合型AVコントロールを目的としテレビ操作以外にもメディアファイルのコントロールやDVD作成機能などを搭載。豊富なオプションでカスタマイズを可能にしました。 |
MTVX2004 W Pack
 |
2004年12月発売 オープン価格
テレビチューナーボードMTVX2004を2枚同梱し2番組同時録画を楽しむためのお得なモデル。コントロールソフトには「FEATHER2005 Premium Edition」を付属。 |
MTVX2004+HF Pack
 |
2004年12月発売 オープン価格
テレビチューナーボードMTVX2004とMTVX2004HFのセットモデル。2番組同時録画を楽しむためのお得なモデルでコントロールソフトには「FEATHER2005 Premium Edition」を付属 |
MTVGA 9600XT
 |
2004年11月発売 オープン価格
ATI RADEON 9600XTを搭載したAGP対応のグラフィックボード。高画質チューニングを施し、デジタルAVを楽しむためのグラフィックボードです。 |
超編 Ultra EDIT
|
2004年9月発売 \19,800
MPEGとDVの編集が簡単に行えるソフトウェア「超編 Ultra EDIT」。MPEGの高速編集を可能にする「マッハサーチ」機能を搭載した画期的な編集ソフトウェアでした。 |
超編 Ultra EDIT with ACEDV
|
2004年9月発売 \34,800
MPEGとDVの編集が簡単に行えるソフトウェア「超編 Ultra EDIT」と、ACEDVボードをセットにしたモデル。デスクトップパソコンでアナログビデオの入出力が可能になるセットモデルでした。 |
超編 Ultra EDIT with ACEDV Mobile
|
2004年9月発売 \22,800
MPEGとDVの編集が簡単に行えるソフトウェア「超編 Ultra EDIT」と、IEEE1394のPCカードをセットにしたノートパソコン向けモデル。超編 Ultra EDITの軽快さによりノートパソコンでも快適な編集を可能にした製品でした。 |
超編 Ultra EDIT with DVStorm
|
2004年9月発売 オープン価格
MPEGとDVの編集が簡単に行えるソフトウェア「超編 Ultra EDIT」と、DVStorm 3ボードをセットにしたモデル。ハードウェアDVコーデックにより、より一層快適な編集が可能でした。 |
超編 Ultra EDIT with DVStorm DVD
|
2004年9月発売 オープン価格
MPEGとDVの編集が簡単に行えるソフトウェア「超編 Ultra EDIT」と、DVStorm 3ボードをセットにしたモデル。ハードウェアDVコーデックにより、より一層快適な編集が可能でした。ハードウェアMPEGエンコーダ「StormEncoder」も装着され、MPEG変換が高速高画質に行えました。 |
QSTV2004
 |
2004年9月発売 オープン価格
ロープロファイル対応の小型チューナーボードに、3D Y/C分離やノイズリダクションなどの画質補正回路を搭載。コントロールソフトに「FEATHER2004」を採用しました。 |
テープまるごとDVD
 |
2004年9月発売 オープン価格
テープからDVDへ、3ステップで完成。VHS編、DV編、1394編の3製品をラインナップしていました。 |
MTVX2004HF
 |
2004年8月発売 オープン価格
Hi-Fiチューナーや高画質W3Dモードを搭載、デジタル放送のコピーワンスを録画できるコントロールソフト「FEATHER2004D」を付属 |
EDIUS for HDV720P
|
2004年8月発売 \148,000
HDV規格のひとつ、HDV720P に対応したEDIUS と ProCoder のセット。HDV規格対応編集ソフトのさきがけとして登場しました。 |
MpegCraft 2 DVD
|
2004年8月発売 \5,700
MPEG2映像のフレーム単位での編集を可能にし、DVD作成機能を強化しました。シーンの変わり目の検出など、数々の便利な機能を備えていました。 |
ADVC-110
|
2004年7月発売 \34,800
双方向の変換が可能なアナログ-DVコンバータ。ADVC-100の後継として発売され、画質には定評がありました。 |
AVREx
 |
2004年7月発売 \14,800
別の部屋にあるHDDレコーダーやケーブルTVのセットトップボックスを自在に操り、接続したテレビに映し出す「AV/リモコン信号伝送システム」。一本のネットワークケーブルでAV信号とリモコン信号を伝送するシステムでした。 |
DVStorm 3 for DVD Ultra Bundle
|
2004年6月発売 \198,000
DVStorm 3 Select 同様、EDIUS 2.5 の発売を記念した期間限定パッケージ。様々なソフト、ハードがセットになったお買い得なモデルでした。 |
DVStorm 3 Select
|
2004年6月発売 \95,000
EDIUS 2.5 の発売を記念した期間限定パッケージ。DVStormシリーズとしては初めて10万円を切る希望小売り価格が設定されました。 |
ProCodr 2.0
|
2004年6月発売 \58,000
様々なビデオフォーマットに対応した変換ソフトウェアです。HD-SDやNTSC-PALの相互変換も可能。「ウォッチフォルダ」や「ドロップレット」など使いやすさを高める機能も搭載しました。 |
EDIUS 2.5
|
2004年6月発売 \59,800
MPEG ファイルの対応など様々な機能と使い勝手を強化したバージョンです。SD対応の編集ソフトとしての完成度の高さが評価されました。 |
DVStormStation CM (4A2)
DVStormStation DVD (4A1)
|
2004年5月発売 \598,000
DVStorm 3を採用したビデオ編集パソコンのクリエイターズ・モデル。Prescott Pentium 4 3.2GHz搭載のワークステーションと高機能な編集ソフトウェアEDIUS 2.0/2.5の組み合わせで快適な編集ができました。 |
MultiRDVD
 |
2004年5月発売 オープン価格
DivX承認DivX再生対応DVDプレイヤー。VideoCD、DVD-R、CD-Rなど多彩なメディアに対応していました。 |
MTU2400F
 |
2004年5月発売 オープン価格
高画質を追求したUSB接続テレビチューナーユニット。限定5,000台の低価格モデル |
MTVX2004USB
 |
2004年4月発売 オープン価格
USB2.0接続のテレビチューナーユニット。小型ながらハードウェアエンコーダや画質補正機能を搭載。DVD作成用のソフトも豊富に付属していました。 |
豆ちゅー2004
 |
2004年4月発売 オープン価格
ノートPCにもピッタリの超小型のUSB接続テレビチューナーユニット。AC電源も不要なので、どこでも手軽にテレビを楽しむことができました。 |
CRM2004
 |
2004年4月発売 オープン価格
パソコンの動画をリモコンとコントロールソフトで簡単に操作が可能。カノープスTVチューナー製品の専用リモコンとして使用しました。 |
MTVX2004
 |
2004年2月発売 オープン価格
MTVXシリーズ第1弾製品。コントロールソフトには「FEATHER2004」を付属。 |
X Pack Plus Kit
 |
2004年2月発売 オープン価格
MPEG2映像を携帯電話などで再生可能なSD-Videoフォーマットに変換することなどが可能になるカノープスのテレビチューナー製品のオプションソフトウェア。 |
QSTV15
 |
2004年1月発売 オープン価格
ソフトウェアエンコードのテレビチューナーボード。3次元Y/C分離やノイズリダクションなどの画質補正機能や、MPEG2からDivX、WMVなどのフォーマットへの変換機能も備えた低価格ながら万能な製品。 |
MTPlayer MP20-HDD
 |
2004年1月発売 オープン価格
HDD に蓄えたMPEG映像、JPEG画像をテレビで再生。USB2.0対応のリムーバブルハードディスクとしても使える「MTHDD」をカセットのように差し込むだけでコンテンツの入れ替えが可能でした。 |
2003年以前 |
ADVC-55
|
2003年12月発売 \24,800
手のひらサイズのアナログ映像をDVに変換するコンバータで、ハードウェアDVチップによる高画質な変換が可能でした。
|
X Pack 2
|
2003年12月発売 \3,800
MPEGでキャプチャしながらDivX Video や Windows Mediaファイルへの変換などを可能にするカノープスのテレビチューナー製品のオプションソフトウェア。 |
ACEDV Mobile
|
2003年12月発売 オープン価格
ノートパソコンでリアルタイム編集を実現できる画期的な製品として発売されました。IEEE1394PCカードが付属し、編集ソフトウェアにはLet's EDITを採用。操作性もわかりやすく、快適な編集が可能でしたソフトウェア。 |
ACE Station
|
2003年12月発売 オープン価格
ACEDV ボードと MTbay7 を組み込んだビデオ編集用パソコン。発売当初は Let's EDIT RT、のちに 超編Ultra EDIT が編集ソフトとして採用されました。 |
ProCoder Express
|
2003年11月発売 \8,800
様々なビデオフォーマットに対応したファイルコンバートソフトウェア。編集ソフトに対応したプラグインを付属していました。
|
VideoFX Transitions
|
2003年11月発売 \5,800
3Dトランジション・エフェクトを手軽に利用できるソフトウェア。500種類を超えるプリセットと自由度の高いカスタマイズでシーンに最適なトランジションの作成が可能。 |
DVStorm 3 Plus
|
2003年11月発売 \158,000
コンポーネント出力ボードと、編集ソフトウェアEDIUS LEが付属したDVStorm 3シリーズ。PlusにはさらにAdobe Premiere Proがバンドルされていました。 |
DVStorm 3 Plus for DVD
|
2003年11月発売 \178,000
コンポーネント出力ボードと、編集ソフトウェアEDIUS LEが付属したDVStorm 3シリーズ。StormEncoder搭載モデルで、MPEG作成をハードウェアMPEGエンコーダで高速に処理できました。
PlusにはさらにAdobe Premiere Proがバンドルされていました。 |
USTV-1
 |
2003年11月発売 オープン価格
バスパワー駆動で手軽にテレビを楽しめる超小型のUSB接続テレビチューナーユニット。 |
MpegCraft DVD
|
2003年11月発売 オープン価格
元祖MPEGカット編集ソフトにDVD作成機能を加えました。高速かつ、画質の劣化を最大限ふせぐことができます。後継機種発売により販売を終了 |
テレビ写真缶
 |
2003年11月発売 オープン価格
メモリカードを挿してテレビにつなぐだけで、デジカメで撮影した写真をテレビで簡単に楽しむことができました。 |
SSC120EX
 |
2003年10月発売 オープン価格
パソコンの画面をテレビに映し出すスキャンコンバータユニット。USBバスパワーで動作するので出先での使用にも最適でした。 |
DVStorm 3
|
2003年10月発売 \108,000
コンポーネント出力ボードと、編集ソフトウェアEDIUS LEが付属したDVStorm 3シリーズ。EDIUSとDVStormシリーズが組み合わさった最初の製品でした。 |
DVStorm 3 for DVD
|
2003年10月発売 \128,000
コンポーネント出力ボードと、編集ソフトウェアEDIUS LEが付属したDVStorm 3シリーズ。StormEncoder搭載モデルで、MPEG作成をハードウェアMPEGエンコーダで高速に処理できました。 |
USBit
 |
2003年10月発売
小型ラジコンをパソコンでコントロールするための送信機組み立てセット。プログラムを組んで、ラジコンをコントロールすることができました。 |
CRM-1
 |
2003年9月発売 \6,800
MTV、MTUシリーズのオプションリモコン。基本的な操作に加え、カスタマイズもできるなど、テレパソ用リモコンとして"使いやすさ"を追求しました。 |
MTV2000 Plus
 |
2003年9月発売 オープン価格
W3Dモードの搭載したMTV2000の後継機。限定生産で発売しましたが、ご要望にお応えして継続生産へと変更しました。 |
MTU2400FX
 |
2003年9月発売 オープン価格
USB接続の高画質テレビチューナーユニット。操作感バツグンのコントロールソフト「FEATHER-X」は、MPEG2とDivXのふたつのフォーマットで映像を保存することができます。 |
Let's Station
|
2003年8月発売 \398,000/\198,000
Let's EDIT を導入したノートパソコン。ビデオ出力までリアルタイムで行えるLet's Station EX、リアルタイムプレビューが可能なLet's Station ST の2モデルのラインナップで登場しました。 |
ACEDV
|
2003年8月発売 \59,800
編集ソフトウェア「Let's EDIT RT」とアナログ/DVの入出力が可能なACEDVボードを組み合わせたビデオ編集システム。カノープスのリアルタイム編集環境が手軽に構築できる製品でした。 |
@MasterDTV
|
2003年8月発売 オープン価格
DV/MPEGキャプチャ、TV視聴、DV編集、DV出力、VCR録画を1セットで可能にした製品でした。 |
QSTV10
 |
2003年8月発売 オープン価格
QUOSYSシリーズの第2弾として発売されたテレビチューナーボード。DivX Videoへの変換機能を備えるなど機能面ではMTVシリーズと同等レベルにありながら、お求めやすい実売価格を実現しました。 |
MTU X Pack
 |
2003年8月発売 オープン価格
MTU2400シリーズで使用できるコントロールソフト「FEATER-X」と録画したMPEGをDivXに自動変換する「X-TransCoder」などの機能追加を加えたオプションソフトウェア。 |
Let's EDIT RT for DVStorm
|
2003年8月発売 \19,800
DVStormシリーズに付属していたStormEditと同じインターフェースを採用しながら、最大10本のビデオ/オーディオトラックやボイスオーバー機能を搭載した編集ソフトウェア。 |
Let's EDIT RT for DVRex-RT
|
2003年8月発売 \39,800
DVRexシリーズに付属していたRexEditと同じインターフェースを採用しながら、最大10本のビデオ/オーディオトラックやボイスオーバー機能を搭載した編集ソフトウェア。 |
SSC100
 |
2003年7月発売 オープン価格
パソコンの画面をテレビに映し出すスキャンコンバータ。テレビに表示される領域をマウスの動きに追随させることもできました。 |
MTV X Pack
 |
2003年7月発売 オープン価格
MTVシリーズなどで使用できるコントロールソフト「FEATER-X」と録画したMPEGをDivXに自動変換する「X-TransCoder」などの機能追加を加えたオプションソフトウェア。 |
MTV3000FX
 |
2003年7月発売 \59,800
2番組同時視聴が可能なWチューナー搭載モデル。FXシリーズ共通の仕様であるDivXへの対応が行われました。 |
MTV2200FX
 |
2003年7月発売 \53,800
小型PCでも装着が可能な小型PCIボードとテレビチューナーユニットの組み合わせに、DivX Video への追っかけ変換機能などを追加したモデルです。 |
MTV1200FX
 |
2003年7月発売 \34,800
MPEGでキャプチャしながらDivXへ変換するバックグラウンドトランスコード機能を搭載したモデルです。 |
MTU2400
 |
2003年7月発売 オープン価格
リニューアルされたMTU2400。高画質なテレビ映像をよりお求めやすくしました。付属のコントロールソフトc.r.e.a.m. も新しいスキンが用意されるなど、機能アップをしていました。 |
MpegCraft
 |
2003年7月発売 \4,800(税別)
元祖MPEGカット編集ソフト。超高速処理とフレーム単位での細かい編集が可能なこのソフトは、MTVユーザーのマストアイテムになりました。 |
PhotoAlbum 2.0
|
2003年6月発売 \9,800
アルバムをめくるような効果の3Dトランジション集。EDIUSやxxEdit から利用することもできました。 |
Xplode Professional 4.0
|
2003年6月発売 \34,800
3Dトランジション・エフェクトをリアルタイムプレビュー。レンダリングも高速です。キーフレームやビットマップ貼り込み、光源設定なども設定可能。 |
DVTX200-plus
|
2003年6月発売 \34,800
DVTX200の後継製品。テレビチャンネルの切替やDVフォーマットでの録画、カット編集が可能な「Jet Vision 2」が付属することで使い勝手を高めました。 |
DVTX100-HQ
 |
2003年6月発売 29,800円(税別)
3D Y/C分離やゴーストリデューサーなどの高画質回路とDVエンコーダを搭載したテレビチューナーボード。多くのパソコンに標準で搭載されるOHCI(IEEE1394)インターフェースを利用してキャプチャを行います。 |
DigitalVideoRecorder for USB EMR100
 |
2003年5月発売 \39,800(税別)
ビデオテープを手軽にデジタル保存できるUSBキャプチャーユニット。画質補正機能で高画質なMPEG2ファイルの作成、付属のDVDオーサリングソフトでDVD化ができました。 |
DigitalVideoPlayer
 |
2003年5月発売 \29,800(税別)
テレビ画面に映し出されたメニューを見ながらリモコン操作することで、PCに保存された映像を再生することができました。MPEG、DivX、WMV、AVIなどに対応していました。 |
MTU2400 HomeServer・リモコン付き
 |
2003年3月発売 \46,800(リモコン付き:\52,800)
HomeEdge をバンドルし、家庭内LANを使って家中のパソコンでテレビを楽しむことを可能にしました。リモコン付きモデルもラインナップ。 |
MTV3000W
|
2003年2月発売 \64,800
テレビチューナーと高画質回路を2系統備えたテレビチューナーボード。2番組の同時視聴を可能にしました。1番組の視聴/録画時には、それまでの製品では排他利用だった 3D Y/C分離、3Dノイズリダクションを同時に使用することもできるなど、高画質化の面でも進歩を遂げました。 |
CWS-50
|
2003年1月発売 \980,000(発売当初)
コンテンツ制作システムCWS-50。編集ソフトにCWS-100と同じ「REXTOR」を採用し、ブレイクアウトボックスを搭載しないことでリーズナブルな価格を実現したモデル。 |
HomeEdge
|
2003年1月発売 \16,800
MTVシリーズなどで受信したテレビ映像を家中のパソコンで楽しむことを可能にしたホームネットワーク用ソフトウェア。ネットワーク環境にあわせてMPEG映像のビットレートを変換しながら配信することもできました。 |
DVTX200
|
2003年1月発売 \34,800
テレビチューナーを搭載したDVキャプチャボード。DV形式でキャプチャするので、録画した番組をひとコマ単位で正確に編集する用途に向いていました。アナログビデオの入出力端子も装備。オプションソフトウェア「Jet Vision」はチャンネルの切替やカット編集の機能を備えていました。 |
DVStorm 2 Light for DVD
|
2002年12月発売 \138,000(発売当初)
DVStorm 2 for DVD からAdobe Premiere を除いたモデル。DVD-Rドライブの普及などにより、映像を編集したらDVD-Videoに保存するという使い方が一般的になってきたのを受けて作られました。 |
DVStorm 2 for DVD
|
2002年12月発売 \188,000(発売当初)
DVStorm 2 にハードウェアMPEGエンコーダ「StormEncoder」を装着し、DVDオーサリングソフトをバンドルすることで、DV編集からDVD-Video制作までを可能にしました。DV/アナログビデオをMPEGで直接キャプチャすることもできました。 |
DVStorm 2 Light
|
2002年10月発売 \118,000(発売当初)
DVStorm 2 からAdobe Premiere を取り除いたモデル。後の価格改定により、リアルタイム編集ボードとしては画期的な10万円を下回る価格を実現しました。 |
DVStorm 2
|
2002年10月発売 \168,000(発売当初)
DVStorm-RTの後継モデルとして「表現力の強化」をテーマに、3D RTトランジション、3D Picture in Picture などの追加、After Effects、LightWave 3D などのプラグインの同梱などを行いました。
2003年6月に \148,000 に価格改定されました。 |
SPECTRA Light G64 AGP

|
2002年8月発売 \22,800
NVIDIA GeForce2 MX420 搭載 メモリ64MB
AGP仕様
初めてのAGP仕様のSPECTRA Light。キューブPCなどコンパクトな筐体にAGPのグラフィックスを増設したいという要望にお応えしました。 |
DVStormStation
|
2002年7月発売 \498,000(DVDモデル) \348,000(STモデル)
ビデオ編集はしたいけれど、自分でボードを組み込んだりするのは……という方に安心してお使いいただけるビデオ編集システムです。素材データやチュートリアルビデオも付属していました。 |
WinProducer 3 DVD
|
2002年7月発売 \14,800(通常パッケージ) \5,980(アップグレードパッケージ)
ビデオキャプチャから編集、DVDの作成までの機能を備えるソフトウェア。エフェクト機能も旧バージョンに比べ強化されました。MTVシリーズを利用したハードウェアMPEGエンコードも可能でした。 |
DVRaptor-RT・Light
|
2002年7月発売 \84,800(DVRaptor-RT), \59,800(DVRaptor-RT Light)
Adobe Premiere 上でリアルタイム編集を実現するとともに、付属のEzEditによる軽快な編集環境を提供しました。Adobe Premiere の付属する「DVRaptor-RT」とすでにPremiereをお持ちの方向けの「DVRaptor-RT Light」がありました。 |
ADVC-50
|
2002年7月発売 \24,800
アナログビデオ(S/コンポジット)をDVに変換する製品。5インチベイにもPCIバスにも装着することができました。 |
ADVC-1394Bay
|
2002年7月発売 \9,800
ADVC-1394のオプションで、PCの5インチベイに装着し、前面からDV/アナログビデオ・オーディオケーブルの接続を可能にしました。 |
ADVC-1394
|
2002年7月発売 \29,800
DVコンバータとOHCI(IEEE1394)インタフェースを併せ持ち、DVおよびアナログビデオキャプチャが可能なPCIボード。付属ソフトを使ったダイレクトMPEGキャプチャやDVDオーサリングも可能でした。 |
Firebird R7+
 |
2002年7月発売 オープン価格
低熱抵抗のヒートプリズム構造を採用したCPUファン。CPUの種類ごとに圧着力の異なるクリップを用意するなどCPUを冷却する為の工夫が盛り込まれています。 |
Firebird R7S
 |
2002年7月発売 オープン価格
空気の流れを考えたサイドフロースタイルを採用。小型ケースでもスムーズな空気の流れを作り出し、効果的な冷却を実現していました。 |
EZDV SX
|
2002年6月発売 オープン価格
2000年に発売されたEZDVの3世代目モデルとして発売されました。ロープロファイルの小型基板を実現し、省スペースPCでもキャプチャから編集、DVD作成までを可能にしました。編集ソフトは新たにEzEdit Ver2.を採用し、より一層快適な編集を可能にしました。 |
SPECTRA WX25

|
2002年6月発売 オープン価格
NVIDIA GeForce4 Ti4600 搭載 メモリ128MB
AGP仕様
世界最小のGeForce4 Ti4600 搭載ボード。W-RGB出力をサポートする「SSHU Type-DD」を装備。独自の冷却機構で安定した動作を実現していました。 |
MD-Port XP
 |
2002年6月発売 \16,800
Windows XP に対応した MD-Port。バンドルソフトもBeatJam XX-TREME に変更されました。 |
SPECTRA WF17

|
2002年5月発売 オープン価格
NVIDIA GeForce4 MX460 搭載 メモリ64MB
AGP仕様
インピーダンスコントロール8層基板を採用するなど、こだわった設計のGeForce4 MX460 搭載ボード。W-RGB出力をサポートする「SSHU Type-DD」を装備。 |
WinDVD 4 Premium
|
2002年5月発売 \8,800(通常パッケージ) \4,980(アップグレードパッケージ)
一段と強化されたサウンド機能、限られた時間内でDVD再生を楽しむタイムストレッチ機能などを搭載。新しいプレイヤーデザインで使いやすさも向上しました。 |
SPECTRA Light G32 PCI

|
2002年4月発売 オープン価格
NVIDIA GeForce2 MX400 搭載 メモリ32MB
AGP仕様
静音PCにも適したファンレス設計。3D性能を重視する他製品とは異なり、ロープロファイル仕様でPCIバス対応という特長を持つ製品でした。 |
VideoGate 1000
 |
2002年1月発売 \22,800
パソコンに保存してあるMPEGやWindowsMediaファイル、AVIなどの映像をビデオ出力。D1端子も備えていました。 |
DVXPLODE Professional
|
2002年1月発売 \39,800
豊富なプリセットと自由度の高い設定により、無限ともいえるトランジションエフェクトを可能にしていました。3Dグラフィックボード「SPECTRAシリーズ」に対応。リアルタイムプレビューモードと高速レンダリング機能で、効果的なトランジションを見つけだすことを容易にしました。 |
CREATIVECAST Professional
|
2001年6月発売 各\19,800
ビデオ編集に最適なデジタルビデオ&デジタルサウンド素材集。テーマ別素材集として、Vol,1〜Vol,8まで発売されました。 |
生産終了(ビジネス) |
Logic Keyboard for EDIUSキーボード
|
2011年2月発売 \14,800〜
「EDIUS Neo 3」のショートカットを8色で色分けし、直感的な操作が可能です。EDIUS Keyboardを使用することで、スピーディーなビデオ編集に必要とされるショートカットキーを効率的に修得できます。
|
EDIUS Pro 6.5
|
2012年6月発売 \29,800〜
EDIUS Pro 6.5は、MXFを含む業務用ビデオカメラフォーマットの入出力に加え、10bit対応のカラーコレクション、高機能な3D編集、シーケンスのアルファチャンネル対応、レイアウターの強化などユーザーからの要望に応えるために数多くの新機能を標準搭載しています。また、Windows/Macでのデコード・エンコードに対応した新しいGrass Valley HQ/HQXコーデック(Grass Valley Codecs)を搭載することで、クロスプラットフォームでのスムーズなワークフローも実現しています。 |
HDWS 3Gシリーズ
|
2010年12月発売 \2,780,000〜
「HDWS 3G」と「HDWS 3G ELITE」は、リアルタイム性能の更なる向上、筺体デザインとラインナップの一新など、大きな進化を遂げました。また、最新のWindows 7 64ビット版OSや、ノンリニア編集ソフトウェアGrass Valley「EDIUS 6 Broadcast」を搭載することで、単体の編集環境から大規模編集システムまで幅広く活用できます。 |
REXCEED LT250
|
2011年9月発売 \598,000
高性能ラップトップ型ワークステーションをベースにしたターンキーで、ブルーレイ、eSATA、USB3.0、SDカード、Expressカードなどのスロットを備えていました。「EDIUS 6 Broadcast」を搭載し、プロキシ編集端末としてワークフローに組み込むことで、一刻を争う報道現場などでも最大限まで時間を有効に使うことができる先進的な編集ワークフローを構築することができました。 |
EDIUS Workgroup Server
|
2008年4月発売 \4,980,000〜
EDIUS Workgroup Serverは、放送局で数多く導入されているHDWSやREXCEEDをネットワーク化し、ワークフローのさらなる向上を実現するために開発されたSANシステムです。 |
VELXUS 500  |
2004年11月 オープン価格
HDV規格のハイビジョン映像に対応した次世代ノンリニアビデオ編集システムで、ハイエンド・アマチュアはもちろん、映像制作に携わる映像クリエータや、プロダクション、CATV局、文教、メディカルなど、HDV規格で撮影された高精細な映像を損なうことなく編集いただけるシステムでした。 |
T2 Classic  |
2009年10月 \1,480,000〜
ライブやステージイベントなどでの録画・再生を効率よく行うことができるA/V再生センターの機能を備えたプロフェッショナル・デジタル・ディスクレコーダーです。 |
T2(T2/T2 RAID/T2 SSD)  |
2009年10月 \1,480,000〜
ライブやステージイベントなどでの録画・再生を効率よく行うことができるA/V再生センターの機能を備えたプロフェッショナル・デジタル・ディスクレコーダーです。 |
VELXUS 300  |
2005年11月 オープン価格
HDV規格のハイビジョン映像に対応した次世代ノンリニアビデオ編集システムで、PCI Expressインターフェースに対応いたしました。PCI Expressに対応し、数多くのPC、ワークステーションに組み込んで使用することができました。 |
REXCEED M7500
|
2011年9月発売 \1,280,000〜
HD/SD-SDI出力、HDMI入出力、コンポーネント/Sビデオ/コンポジットのアナログ入出力などの充実した入出力端子以外に、P2/SxS/SD対応メディアスロット、ブルーレイドライブ、EDIUS Keyboard Vなどを搭載したターンキーシステムです。編集ソフトは「EDIUS 6 Broadcast」を搭載し、放送局やプロダクションなど、プロフェッショナルな現場で高い信頼性を発揮することができました。 |
REXCEED M750V
|
2011年9月発売 \798,000
「REXCEED M7500」の機能を絞り込むことでよりコストパフォーマンスを向上させたワークステーションです。HDMI/アナログ入出力やブルーレイドライブなどはそのまま継承し、オールインワンの高機能編集システムとして、ブライダルや写真館、学校、官公庁などでも活用されました。
。 |
ADVC HDM1
|
2006年12月発売 \950,000〜
業務用で主に使用されているHD-SDI映像信号とMPEG2-HDの相互コンバートを実現する業務用デジタル・ビデオコンバータです。HDを利用した映像伝送などの分野において利用できるエンコード・デコードユニットへの需要に対応するために企画・開発を致しました。
|
PastVision
|
\298,000〜
ビデオカメラなどからの映像を、内部のメモリに記録しながら再生することで、少し前の映像を表示し続けることができる装置です。VTRのような 録画 − 巻き戻し − 再生 といった操作は全く必要なく、いつも遅延映像を見ることができます。もちろん単なる遅延表示だけでなく、スローをはじめとした特殊再生も可能でした。
|
EDIUS 6
|
2010年10月発売 \79,800〜
従来のフォーマットやサイズ、codec等を同タイムライン上で編集できる機能が強化されたノンリニアビデオ編集ソフトウェアです。10ビット、1080 50/60p、最大4k解像度までに対応し、業界最速のH.264ネイティブ編集を提供しました。AVCHD形式のみでなくデジタル一眼カメラで撮影された映像でも快適に編集することが可能になりました。 |
EDIUS 6 Broadcast
|
2010年10月発売 \198,000
EDIUS 6の機能に加え、MXF形式ファイルの読み込みとプロキシ編集を搭載した業務向けノンリアビデオ編集ソフトウェアです。ファイルキャプチャや取り込み時にEDIUS独自のプロキシファイルを作成し、プロキシファイルと編集プロジェクトを簡単に持ちだすことができ、プロキシ編集の結果も自動で反映されるので、今までにない効率的な編集ワークフローを構築することができます。 |
FIRECODER Blu
|
2008年11月発売 \49,800
Cellマイクロプロセッサのアーキテクチャーを採用したPCI Express(PCIe)ボードで、AVCHDからMPEG2へのファイル変換(逆も可)を実時間の1/4から1/5の時間で行うことができます。専用のBlu-ray/DVD用変換および書き込みソフトウェアが付属し、様々なWindows用ノンリニア編集ソフトウェアやオーサリングソフトウェアと連携して使用することができました。 |
FIRECODER Intra
|
2008年10月発売 \790,000
AVC-Intraを使用している編集プロダクションや放送局向けに開発されたHDWS/REXCEEDシリーズ対応のオプションボードです。オンボードにAVC-Intraエンコードチップを二基搭載することで、CPUへの負荷を軽減しながら、EDIUS Pro 5上でAVC-Intraの実時間以下のエンコードを可能にしました。 |
ADVC-1000
|
2003年12月発売 \298,000〜
高画質にこだわった独自回路を備えるSDI入出力対応の高画質DVコンバータです。完全同期によるSDI-DVコンバートやDV-RSS422変換によるVTRコントロール対応、高画質独自DVコーデックの搭載など、高品質なコンバーターでした。 |
ADVC-700
|
2006年2月発売 \298,000〜
コンポーネント入出力に対応した業務用高画質DVコンバータです。RS-422Aでのデッキ制御、リファレンス入力、映像と音声がずれない「Locked Audio」機能など、高画質にこだわった独自回路を搭載したコンバーターでした。 |
EDIUS SmartRAID
|
\880,000〜
信頼性の高いRAID5システムを備えた高性能・高信頼RAIDユニットです。HDWSやREXCEEDシステムと高い連携力を備え、業務用編集システムに最適な高速ハードディスクでした。 |
HDCS-7000
|
HDCS-7000:2007年3月発売 \950,000
HDV形式の映像を内蔵ハードディスクに記録し、再生するプレイヤー機能と、ハードディスク内の映像をネットワーク経由で別のHDCS-7000へ伝送する機能を併せ持った再生・伝送システムです。IEEE1394端子からの映像データを記録しながら伝送を行う「追いかけ伝送」にも対応し、キャプチャの時間を削減した運用が可能でした。 |
HDCS-3000
|
HDCS-3000:2006年4月発売 \268,000〜
HDVカメラで撮影した映像をネットワーク経由で遠隔地に伝送し表示するシステムです。送信ユニット「HDCS-3000S」と受信ユニット「HDCS-3000R」で構成され、RS-232Cコマンドを双方向にパススルーし、ネットワーク越しのコントロールも可能でした。 |
ADVC 3000
|
ADVC 3000:2006年12月発売 \598,000〜
スタジオなどにおけるビデオ編集作業で、アナログ/DV変換、SDI/DV変換、アナログ/SDI変換を実現した業務用ビデオコンバータです。従来のハイエンド製品である「ADVC-700」および「ADVC-1000」などの最上位機種として、スタジオなどで必要とされる映像変換機能を強化いたしました。 |
REXCEED M7000
|
REXCEED M7000:2010年12月発売 \980,000〜
EDIUS 6 BroadcastとHD/SD-SDI出力、HDSTORM PLUSを採用した高性能な編集システムです。大容量高速HDD、高い静音性能の実現、Windows 7 64bit対応、ブルーレイドライブなどもの標準で装備し高速で快適な編集環境を構築することができます。 |
REXCEED M700V
|
REXCEED M700V:2010年12月発売 \698,000
コストパフォーマンスに優れたHD対応オールインワン編集システムです。EDIUS 6 Broadcastに加え、HDSTORM PLUSを搭載し、入力から出力までのワークフローをM700Vのみでスムーズに完結することができます。 |
REXCEED LT200
|
REXCEED LT200:2010年12月発売 \598,000
高性能ノート型ワークステーションをベースにしたHD対応のノンリニア編集システムです。EDIUS 6 Broadcastを搭載し、ノートPCならではの機動性を活かした効率の良い編集ワークスローを構築することができます。 |
HDWSシリーズ
|
HDWS 3500:2008年11月発売 \5,100,000〜
HDWS 1500:2008年11月発売 \3,300,000〜
マルチフォーマットのリアルタイム混在編集を実現した最上位のハイビジョン編集システムです。EDIUS Pro 5を搭載し、HD/SD-SDI入出力や高い安定性で、多くの放送局やポストプロダクションに導入されました。 |
REXCEED MODEL6000
|
2009年11月発売 \980,000〜
全モデルに「FIRECODER Blu」とブルーレイドライブを搭載し、現場に応じた多彩なモデルをラインナップしたワークステーション。放送局からプロダクション、一般企業、学校まで、幅広くご利用いただきました。 |
REXCEED MODEL600V
|
REXCEED MODEL600V:2010年6月発売 \698,000
REXCEED MODEL600VE:2010年6月発売 \798,000
HDMIやアナログの入出力を備えた「HDSTORM PLUS」やブルーレイドライブを搭載したワークステーション。「FIRECODER Blu」と「EPR-SATA1」を備えたモデルもラインナップしていました。 |
REXCEED LAPTOP150
|
2008年11月発売 \798,000
可搬性に優れたラップトップ型ワークステーション。取材現場や移動中の編集が可能にるため、報道などの速報性が求められる用途に適していました。 |
MVR-D4400
|
2005年7月発売 \198,000
MPEG-1/2/4に対応したリアルタイムエンコーダ/デコーダボード。画質補正機能やオーバーレイ表示、タイムラプスなどの機能を備え、複数枚使用にも対応していました。 |
MRL-2500/2000
|
MRL-2500:2007年3月発売 \2,590,000
MRL-2000:2007年3月発売 \1,890,000
HD/SD対応ハイスピードモザイク編集システム。HD/SDのリアルタイムマスク合成とリニア感覚のインサート編集を実現しました。 |
Power Movie PCI 2
|
2005年9月発売 \59,800
PCIバス対応高画質ビデオオーバーレイ&ビデオ出力ボード。PCIバスマスタ方式による高画質ビデオオーバーレイは、コマ落ちのない滑らかな動画表示を実現しました。 |
HDSC1
|
2004年8月発売 \188,000
HD/SD-SDI映像をアナログコンポーネント映像とアナログ音声に変換するコンバータ。HD/SDのシンクジェネレーター機能も搭載し、コストパフォーマンスの高いシステム環境を実現しました。 |
VELXUS 500LE
|
2005年12月発売 オープン価格
HDVの編集に対応したビデオ編集システムの組み込み販売専用モデル。HDV、DV、SD非圧縮など、デジタル映像の高速・高画質編集を実現しました。 |
EDIUS Pro 5
|
2008年9月発売 \79,800
テープレスメディアへの対応を強化したノンリニアビデオ編集ソフト。ハイアマチュアからプロフェッショナルまでの幅広いユーザーに、効率的なテープレス・ワークフローと画期的な新機能の数々を提供しました。 |
REXCEED MODEL550V
|
2008年11月発売 \698,000〜
編集ソフトウェアにEDIUS Pro 5を採用したREXCEED。自社開発のHD対応編集ボードで様々な入出力を実現し、業務用途にも適したビデオ編集ワークステーションでした。 |
EDIUS-JC1p
|
2005年1月発売 \180,000
EDIUS Pro version 4での編集効率が大幅に向上するジョグ・シャトルコントローラ。 |
EDIUS-FC1
|
2005年1月発売 \120,000
EDIUSタイムラインのオーディオトラックを直接コントロール/レベル調整できるEDIUS Pro 専用のモーター制御フェーダー。 |
REXCEED P5500
|
2008年11月発売 \1,980,000
Panasonic機器に最適化したモデル。AVC-Intraをハードウェアで処理するFIRECODER Intraを搭載し、DVCPRO HD/50、AVC-Intraの編集に対応しました。 |
REXCEED MODEL5500
|
2008年11月発売 \1,480,000〜
SD-SDI入出力、HDアナログ出力対応のハイエンドモデルとして登場。HD 4ストリーム+1タイトル+1エフェクトのリアルタイム処理が可能でした。 |
HDWS-3100/1100
|
HDWS-3100:2008年4月発売 \5,100,000
HDWS-1100:2007年12月発売 \3,300,000
EDIUS Pro version 4.5を搭載したHD/SD編集編集システムでした。ハードウェアとソフトウェアの向上により、一段と快適なマルチフォーマットの混在編集が可能になったモデルでした。 |
REXCEED MODEL510V
|
2007年7月発売 \698,000
編集ソフトウェアにEDIUS Pro version 4.5を採用したREXCEED。途中からバージョンが4.5にアップし、編集性能も大幅に向上しました。 |
REXCEED LAPTOP110
|
2008年7月発売 \798,000
取材現場での簡易編集や移動中の編集が行えるラップトップ型の編集システム。場所を選ばずにEDIUS Pro version 4.6による快適な編集が可能なシステムでした。 |
MRL-5000
|
2007年4月発売 \5,000,000
ハイビジョンに対応したモザイク編集システムの最上位機種。フリーシェイプによる自由度の高いマスク処理がかのうでした。 |
REXCEED MODEL5000
|
2007年2月発売 \1,480,000
編集ソフトウェアにEDIUS Pro version 4を採用したREXCEEDの上位モデル。途中からバージョンが4.5にアップし、編集性能も大幅に向上しました。 |
REXCEED MODEL500V
|
2007年2月発売 \698,000
編集ソフトウェアにEDIUS Pro version 4を採用したREXCEED。途中からバージョンが4.5にアップし、編集性能も大幅に向上しました。 |
REXCEED P5000
|
2007年2月発売 \1,800,000
Panasonic P2、DVCPRO、VARICAMなどの編集に必要なオプション製品がインストールされたREXCEED。編集システムにVELXUS 500を採用し、編集ソフトウェアにはEDIUS Pro version 4がインストールされていました。 |
REXCEED LAPTOP100
|
2007年2月発売 \798,000
取材現場での簡易編集や移動中の編集が行えるように、新たにREXCEEDシリーズにラインナップされたラップトップ型の編集システムです。速報性を重視する報道系の制作に威力を発揮します。 |
K2 EDIUS Share
|
2006年7月発売
Grass ValleyのK2サーバーを採用し、複数台のHDWS/REXCEEDシリーズで素材共有と同時編集を可能にするネットワーク制作システム。高性能・高信頼のシステムの容易な構築を実現しました。 |
EDIUS Pro version 4
|
2006年6月発売 \69,800
50以上の機能強化を行い、飛躍的に機能が向上したビデオ編集ソフトウェア「EDIUS」の第4世代。マルチカム編集やシーケンス対応などの編集機能強化だけでなく、フォーマット対応の追加、MPEG編集の高速化などが高く評価されました。 |
MRL-2400HD
|
2006年6月発売 \2,480,000
HDV/SDに対応したマスク合成専用のリアルタイム・ラーニングシステム。後継製品はMRL-2500。 |
MEDIAEDGE-STB2EX
|
2005年12月発売 オープン価格(発売当初)
コンポーネント入出力端子を備えたMEDIAEDGE2シリーズ用セットトップボックス。 |
REXCEED P3100
|
2005年11月発売 \1,800,000
Panasonic P2、DVCPRO、VARICAMなどの編集に必要なオプション製品がインストールされたREXCEED。編集システムにVELXUS 500を採用した上位モデル。 |
REXCEED P310
|
2005年11月発売 \698,000
Panasonic P2、DVCPRO、VARICAMなどの編集に必要なオプション製品がインストールされたREXCEED。VELXUS 300が組み込まれたスタンダードモデル。 |
REXCEED MODEL3100
|
2005年11月発売 \1,480,000
HP社製ハイエンドワークステーションに編集ボードを組み込んだオールインワンのビデオ編集パソコン。業務用途に最適な入出力を備えた最上位モデルでした。。 |
REXCEED MODEL300V
|
2005年8月発売 \698,000
HP社製ハイエンドワークステーションに編集ボードを組み込んだオールインワンのビデオ編集パソコン。EDIUSでの快適な編集環境を手軽に構築できるモデルでした。 |
HDSS-P1000
HDSS-P500
|
2005年8月発売 \998,000〜
高画質ハイビジョン映像を使ったプレゼンテーションシステムを低コストで構築。P1000は、2台を同期させることも可能でした |
REXCEED MODEL350V
|
2005年7月発売 \980,000
HP社製ハイエンドワークステーションに編集ボードを組み込んだオールインワンのビデオ編集パソコン。EDIUSでの快適な編集環境を手軽に構築できるモデルでした。 |
MRL-SD Series
|
2005年6月発売
マスク合成専用のリアルタイム・ラーニングシステム。従来のモザイク合成機よりも低コストでの導入が可能です。MRL-1800、MRL-1000、MRL-600のラインナップ。後継製品はHDVに対応したMRL-HD Series。 |
EDIUS Pro 3
|
2005年2月発売 \69,800
異なるフォーマット、フレームレートの映像を混在させることができるリアルタイムビデオ編集ソフト。EDL入出力やアルファ対応のトランジションなど、大幅な機能アップを果たしました。 |
ProCoder Station
|
2005年1月発売 オープン価格
高速・高画質のProCoderエンジンを採用したネットワーク対応の映像フォーマット変換システム。業務用途に最適な製品。 |
HDMA2000
|
2004年12月発売 オープン価格
MPEG2-HDに対応した高画質プレイヤー。コンパクトフラッシュ(CF)またはネットワーク上にあるコンテンツを再生。可動部分を持たないため、高い信頼性を有していました。 |
REXCEED MODEL3000
|
2004年11月発売 \1,480,000
HP社製ハイエンドワークステーションに、HDV対応ビデオ編集システム「VELXUS 500」を組み込んだオールインワンのビデオ編集パソコン。ソフトウェアも豊富に付属していました。 |
SDWS-1000
|
2004年8月発売 \1,880,000
EDIUSを搭載し、放送局でのSD編集専用に発売されました。HD対応の上位モデルHDWS-1000へのアップグレードに対応していました。 |
EDIUS for HDV720P
|
2004年8月発売 \148,000
HDV規格のひとつ、HDV720P に対応したEDIUS と ProCoder のセット。HDV規格対応編集ソフトのさきがけとして登場しました。 |
ProCodr 2.0
|
2004年6月発売 \58,000
様々なビデオフォーマットに対応した変換ソフトウェアです。HD-SDやNTSC-PALの相互変換も可能。「ウォッチフォルダ」や「ドロップレット」など使いやすさを高める機能も搭載しました。 |
EDIUS 2.5
|
2004年6月発売 \59,800
MPEG ファイルの対応など様々な機能と使い勝手を強化したバージョンです。SD対応の編集ソフトとしての完成度の高さが評価されました。 |
PastVision M300S
|
2004年2月発売 \398,000
メモリに映像を記録しながら再生することで、時間差表示を実現しました。ゴルフのフォームチェック用などにも利用されました。最大で420秒の時間差設定が可能でした。 |
HDWS-1000
|
2004年1月発売 \4,300,000
EDIUSを搭載し、放送局での使用に最適化されたHD編集編集システムでした。HD/SDの快適な混在編集を実現していました。 |
HDWS-1000
|
2004年1月発売 \4,300,000
EDIUSを搭載し、放送局での使用に最適化されたHD編集編集システムでした。HD/SDの快適な混在編集を実現していました。 |
GSWA4P
|
2003年12月発売 \65,000
プラズマディスプレイを使ったインフォメーションやプロモーション表示のためのグラフィックボード。2つのディスプレイに別々の映像表示が可能でした。 |
HDSS-P100
|
2003年12月発売 \980,000
高画質ハイビジョン映像を使ったプレゼンテーションシステム。業務用DVD/LDプレイヤー互換コマンド対応バージョンも用意されていました。 |
PRESENPAD
|
2003年11月発売 \598,000(税別)
高画質なビデオ映像と PowerPoint をシームレスに組み合わせたプレゼンを実現することができる製品です。 |
MVR-D2200
|
2003年10月発売 \198,000
APIレベルでMVR-D2000との互換性を持つMPEG2リアルタイムエンコーダ。3D Y/C分離、3Dノイズリダクションなどの機能を備えていました。 |
CVCS10
|
2003年8月発売
大画面・高画質・低遅延のテレビ会議システム。2画面表示、3拠点同時会議なども可能としていました。 |
CWS-30
|
2003年2月発売 \680,000
ノートパソコンに編集ソフトウェア「REXTOR」を搭載した編集システム。世ソフトウェアDVコーデックによってノートパソコンで快適なDV編集を実現した画期的な製品でした。 |
ADVC-500
|
2003年2月発売 \198,800
コンポーネント入出力端子を備えたのDVコンバータ。ベータカム素材をDV編集システムに取り込むことを可能にした業務用の製品でした。 |
ADVX1000
|
2002年10月発売 \98,000
「DVStorm」をベースにしたDV/アナログビデオキャプチャ・再生ボード。オプションの「DV Capture Development Kit」を使ったシステム開発が可能な製品でした。 |
REXCEED M2000
|
2002年7月発売 \1,298,000
IBM社製のPCにDVRex-RT Professionalを組み込んだノンリニアビデオ編集のターンキーシステム。ハイエンドの編集がすぐに実現できる製品でした。
|
REXCEED
M200S
|
2002年7月発売 \698,000
IBM社製のPCにDVStormを組み込んだノンリニアビデオ編集のターンキーシステム。様々なソフトが付属し、ハードウェアDVコーデックでの軽快な編集が可能な製品でした。 |
ADVC-50
|
2002年7月発売 \24,800
アナログビデオ(S/コンポジット)をDVに変換する製品。5インチベイにもPCIバスにも装着することができました。 |
ADVC-1394
|
2002年7月発売 \29,800
DVコンバータとOHCI(IEEE1394)インタフェースを併せ持ち、DVおよびアナログビデオキャプチャが可能なPCIボード。付属ソフトを使ったダイレクトMPEGキャプチャやDVDオーサリングも可能でした。 |
CWS-100
|
2002年2月発売
リニアとノンリニアの利点を併せ持つハイブリッド編集システム。初めての業務向け専用の編集システムとして開発されました。
|
CREATIVECAST Professional
|
2001年6月発売 各\19,800
ビデオ編集に最適なデジタルビデオ&デジタルサウンド素材集。テーマ別素材集として、Vol,1〜Vol,8まで発売されました。 |